SEO(Search Engine Optimization)に関して裏技を書いたサイトはよくありますが、ここではまるっきり正当な文章の書き方で左右されるSEOに関して書いてみたいと思います。
日々のブログ更新・・・
今日はネタをどうしようか?せっかく内容は決まったのにタイトルはどうしようか?記事内に使用するイメージ画像はどうしようか?と、会社のブログ記事を更新するのにも頭をつかいますよね。
どうしても自分のサイトが、YahooやGoogleなどの検索サイトの上位に表示されない!なんてことも良くあると思うんです。でも、検索されたページの上位に表示させるのは、YahooやGoogleが抽選で決めてるわけでは無くやっぱり一定の基準があるんです。詳細な規則は公表されていませんが、ここでは、私の経験則やGoogleがすでになんらかの方法で発表している内容で、難しいのはほっといて今からすぐ実用できる内容をお話します。
今日は、ブログのタイトルを決める際のコツについてです。
最近、テレビを見ていると大切な映像にぼかしが入りその『結果はCMの後で・・・』なんてのがよくありますね。また、クイズ番組のように、『それは、○○の効果!!』のように大切なキーワードを『○○』と表記する場合もよく見かけます。
しかし、検索サイトはそういった部分をそのままインデックスしてしまうのでせっかく書いたブログ記事が検索に引っかかりづらくなってしまいます。こういったボカシたタイトルはまったくのNGです。
ここでひとつ例を出してみます。大豆ダイエットに関する注意点や具体的な方法を探している人向けの情報を発信するとします。
テレビでは、
「だれでもできる、たったの1週間で8キロ痩せた○○ダイエット方法とは?」CMの後で!
雑誌では、
「アイドルの◆◆君が実践している1週間で8キロ痩せたダイエット方法!」カラーページで!
となるでしょう。
しかし、必要な情報を探して検索している人はまどろっこしくてページの内容がはっきりしないブログ記事など立ち寄る気にもなりませんから例え検索サイトで上位に表示されてもだれもクリックなどしません。欲しい情報にいち早くたどり着きたいからです。
では、上手なブログのタイトルは、
「大豆ダイエットで1週間!アイドルの◆◆君も実践する8キロダイエットの方法!」
と言った具合です。
つまり、今日のブログ記事の内容を簡潔にまとめ、その中に検索されるであろうキーワードをきっちり入れてあげることが重要です。こんなことは、このブログを読むと「ああ、オレこんなことやってるわ!」と思うでしょうが、実際はそうでないケースが多いのが現実です。
だれにこの記事を読ませるのか?どんな方法で検索されるのか?その辺をよく考えてから今日のブログ記事を書き進めることができれば今以上にアクセセスが増えサイト閲覧者の滞在時間も増えるはずですよ!