突然、いいわけがましいタイトルですね。笑”
そうです。良いわけをさせてください。笑”
先日、とあるクライアントさんから『お宅が作るサイトなんですが、結構しっかり色が使われていて(しかも暖色系)Coolなデザインのサイトって作ってませんねぇ!』
Σ(´∀`||;)ドキッ!!
ま、確かにその通りです。否めません。
では、ここから言い訳をはじめます。
確かに格好のいいサイトは、色使いがシンプルで文字が小さく、文章も短く、ページも少ないです。かつ、やたら動きます。笑”
- これは、あまり難しくないです。ハッキリ言って簡単です。
- AMSの基準でサイトを作るときのモードを”意地悪モード”にすればおkなんです。
写真はできるだけ、素材屋さんで売ってる写真を使う。 - その写真の持っている色を薄くする。
- 文字を極力小さくする。
- あちこちのサイトへ行って、物珍しいプラグインを無料でもらってくる。(商用利用可能のものです。)
- 文章を簡素化する。
- リンクやナビゲーションを目立たなくする。
- 難しい言葉を並べる。
笑、笑、笑・・・ちょっと大げさですが、ハッキリ言って腕の無い新人のWEBデザイナーがやりたがる(というか内容が大したことないのでこうするのが手っ取り早い)手法です。
当然、SEOも施しようがありません。
更に手の悪いのは、これを白紙から書こうとせずにWordPressをちょびっとカスタマイズして出来そうとします。
もっと手が悪いのは、それを無料でダウンロードしてそのままお客さんに納品します。(これ一番儲かります。で、腕や知識は必要無いです)
ハッキリ言ってウチもこうしたいです。許されるのであればですが。
ま、冗談が長くなりましたが、Coolな感じにするのはそれほど難しくはありません。
それも、しっかりしたデザイナーがいればこそです。
手前味噌ですが、ウチのデザイナーは本当に良いデザイナーです。笑”
これ本当です。
ですから、クールでもホットでもおkです。コーヒーみたいです。
ただ、デザインを用いるときに必要なのは、その工務店さんのセルフブランディングがどの方向を向いているかです。
その工務店にクールなデザインを使ってもいいのか?そこが一番の鍵になります。
クールなサイトにクールな店舗、なにがいいのか悪いのか分かんないけどちょっと高い値付け、そして上から見下ろしたような丁寧な言葉使いのスタッフ!
文字の小さな名刺・・・
これ、気持ち悪くて近寄れませんよね。笑”
ここで気持ちよさそうに買い物をしている渋い黄金持ちのオヤジがいたら「住んでる世界が違うわ!」で片付けてしまいますよね。
だと私は思うんです。
「クールな見た目でクールな仕事・・・でも実際に話したらメッチャ気さく!」
これなら口コミも広がるでしょう。
こういう感じに、その工務店さんがどんなセルフイメージを構築しているかを判断するのがウチのサイトをデザインするときの”キモ”になっています。